たんのうのうしゅ
たんのうのうしゅ・・・平仮名で書くとおまじないみたいですね。
漢字で書くと「胆嚢嚢腫」です。
胆汁が腸に排泄されず、胆嚢に貯留した状態で胆管閉塞によって起こる病気です。
この病気は主に文鳥にみられます。
オウムやインコ類には胆嚢がないのでこの病気にはならないのです。
胆管閉塞の治療は困難です。
特効薬はなく、手術もできません。
しかしながら、早めの対処で薬が効く場合も低い可能性であります。
文鳥の体の中はこんな感じです。

飼われている文鳥のお腹を見たことはありますか?
文鳥のお腹の真ん中の羽を少し濡らしてかき分けると肝臓が皮膚をすかして見えます。
通常 胆嚢は 肝臓の裏にあり見えてはいけないのです。
肝臓付近に黒い点が見える場合は胆嚢種の場合がほとんどで、黄色いものが見える場合は脂肪または 卵材流出の場合があり、どちらも注意が必要です。
鳥の胆汁は濃緑色なので、胆嚢は濃緑色に見えます。

愛鳥さんの健康管理のため自分でできるチェックは自分で出来るようになっておけば病気の早期発見につながりますよね。
肝臓の大きさも目測で知っておくと肝肥大や脂肪肝の目安になりますよ。
現在飼い主さんを待っている迷子インコ保護データベースはこちらです。
迷い鳥データベース
レスキュー隊員募集中

保護募金をしてくださる方募集中

漢字で書くと「胆嚢嚢腫」です。
胆汁が腸に排泄されず、胆嚢に貯留した状態で胆管閉塞によって起こる病気です。
この病気は主に文鳥にみられます。
オウムやインコ類には胆嚢がないのでこの病気にはならないのです。
胆管閉塞の治療は困難です。
特効薬はなく、手術もできません。
しかしながら、早めの対処で薬が効く場合も低い可能性であります。
文鳥の体の中はこんな感じです。

飼われている文鳥のお腹を見たことはありますか?
文鳥のお腹の真ん中の羽を少し濡らしてかき分けると肝臓が皮膚をすかして見えます。
通常 胆嚢は 肝臓の裏にあり見えてはいけないのです。
肝臓付近に黒い点が見える場合は胆嚢種の場合がほとんどで、黄色いものが見える場合は脂肪または 卵材流出の場合があり、どちらも注意が必要です。
鳥の胆汁は濃緑色なので、胆嚢は濃緑色に見えます。

愛鳥さんの健康管理のため自分でできるチェックは自分で出来るようになっておけば病気の早期発見につながりますよね。
肝臓の大きさも目測で知っておくと肝肥大や脂肪肝の目安になりますよ。

迷い鳥データベース




スポンサーサイト
コメント